
SUSTAINABILITY
TCFD提言への賛同

TCFD(気候関連財務情報開示タスクフォース)提言に 基づく情報開示
当社グループは、2022年4月にTCFD提言への賛同を表明しました。気候変動への対応を重要な経営課題と認識し、急速に進行する脱炭素社会への移行をリスクだけでなく機会と捉えることで、中長期的な企業価値向上に取り組んでまいります。

TCFDとは?
– 気候変動・脱炭素社会実現に向けて
TCFD(Task Force on Climate-related Financial Disclosures)は、気候変動が企業に及ぼすリスクと機会を企業が正確に把握し、それを財務情報として開示するためのガイドラインを提供する国際的な枠組みです。この提言により、企業は気候変動による影響を管理し、脱炭素社会への移行を通じて新たな機会を活用し、持続可能な経済発展への貢献が期待されています。
当社グループでは、2022年4月にTCFD提言への賛同を表明しました。気候変動への対応を重要な経営課題と認識し、急速に進行する脱炭素社会への移行をリスクだけでなく機会と捉えることで、中長期的な企業価値向上に取り組んでいます。
TCFD提言に基づく脱炭素・
気候変動対応への4つの取組み
ガバナンス
サステナビリティ委員会が気候変動対応を含むESG重要課題を審議し、取締役会に報告する体制を整えています。この委員会は、気候変動リスクと脱炭素化の進展を経営の意思決定に反映させる役割を担っています。


リスク管理
全社的内部統制の下、全事業部長やグループ会社の長にリスク認識調査を実施しています。気候関連リスクの識別と評価はリスクマネジメント体制に統合され、サステナビリティ推進部会が管理。同部会は調査結果をもとにリスク対応を確認し、重要なリスクはサステナビリティ委員会を経て取締役会に報告されます。
指標と目標・戦略
CHEMIPAZグループは、脱炭素社会への移行計画として、TCFD提言に沿った複数の気候シナリオ分析を実施しています。IPCC第6次評価報告書やIEAのWEOを参照し、2℃未満シナリオにおける移行リスクと機会、4℃シナリオにおける物理的リスクと機会を分析。これにより、企業価値向上に向けた長期的成長戦略を柔軟かつ積極的に進めています。
温室効果ガス(GHG)排出量
政府方針を超える『2030年までに2013年比GHG排出量を50%削減(Scope 1+2)』と『2050年カーボンニュートラル達成』を目標に掲げています。
社内炭素価格を設定し、太陽光発電やグリーンエネルギー購入を通じてGHG排出量削減を推進。2023年度の実績は2013年比で17%削減しました。
当社グループのGHG排出量
(Scope 1+2)

